カメ男
「習慣」の力はすごいですね。
数日から数週間我慢して勉強を続けた結果、勉強の習慣が身に付くと、「勉強しよう」と強く思わなくてもできるようになります。習慣が身に付いた瞬間です。いままでは、あれほど勉強が嫌だったのに、不思議なものです。
そして、一度、習慣が身に付くと、今度は勉強を怠って習慣が途切れることを怖れるようになります。
しかし、何かのキッカケで、勉強を3日も休んでしまうと、今度は「休むこと」が習慣になってしまいます。勉強をするのが億劫になり、「また明日やればいいか」という気持ちが日々大きくなっていきます。一度、習慣が途切れると、いとも簡単に元の生活に逆戻りです。
カメ男は、そんな感じで、元の生活に逆戻りしています。
今日も、英語の勉強もブログもやろうと思えばできるのに、「今日はいいか。昨日やったし…」みたいな気持ち…。昨日も同じことを考えていました。
まあ、こういうときもあるでしょう。
最近はそんなモチベーションの落ち切った調子なので、意識的に「CDの聞き流し」の時間を増やしています。「聞き流し」なら、CDのスイッチをオンにすれば勝手に流れてくれます。「今日は疲れたな」というときは、無理をせずに、「聞き流し」だけでもやるのはおススメです。
いま聴いている教材は、『言い出し英会話100パターン』です。
この教材は、今月末あたりから使おうと思っている、瞬間英作文用の教材です。
ウサ子
15日後の4月15日には、恒例の「TOEICの模擬テスト対決」をやりたいと思っています。
しかし、ウサ子も体調不良が続いていて、勉強不足です。
そんななかで唯一の明るいニュースは、TOEIC公式問題集のCDを聞き始めたことで、リスニングの不安が和らいできたことです。ウサ子はどちらかというと、リーディングよりリスニングが苦手なので、TOEICと同等の音声を聞けることは、心強いようです。
ちなみに、カメ男もウサ子が聞いているCDを盗み聞きすることがあります。
すると、以前よりも、リスニングの力が上がっているのを実感しています。この2か月半は、思った勉強が出来ていませんが、「聞き流し」の効果はあるように感じています。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。