「やり直し英語」をはじめて半年になりました。
そして、昨日お知らせしたように、恒例のTOEICの模擬テストをやってみました!
勉強をはじめた半年前、3か月目、そして半年後の今回で3回目です。早いですね。
使ったテストは、『TOEICテスト新公式問題集vol.5』のPart.2です。
カメ男のTOEICテスト新公式問題集の結果
カメ男は基本語彙と中学英文法を中心に「やり直し英語」をしてきました。
そして、半年後のTOEIC模擬テストの結果はというと、
2014年10月14日 スコアレンジ 95-180(平均137.5点)
2015年1月15日 スコアレンジ 155-275(平均215点)
2015年4月15日 スコアレンジ 195-320(平均257.5点)
び、微妙…。今回は期待していただけに、がっかりしました。
テスト中は、前回、前々回のときと同じで、まったく手応えがない。下手したらスコアが下がるのではないかと思いました。
また、2時間机に座っているのも辛かった…。最近、勉強していない態度がそのまま表れた感じです。
詳しくみると、リスニングは全体的にできない感じ。
リーディングは、Part5の文法問題は壊滅的。Part6も一問もできず。
自分なりに分析すると、英会話を中心とした勉強方法に問題があると感じました。いまの中途半端な単語力、中学レベルの文法力、長文読解力では、TOEICには到底太刀打ちできないようです。
正直、このままの勉強法でスコアが上がる気はしません…(^^;
TOEICで高得点を目指すなら、いずれは、高校レベルの文法や精読が必要なようです。でも、いまは英会話の勉強がしたいのです…。迷いどころです。
希望があるのは、リスニングでした。いま日常英会話の聞き流しをしていますが、多少効果はあると思いました。
いやしかし、半年も勉強して120点しか上がらないとは、マズいですね。
ウサ子のTOEICテスト新公式問題集の結果
ウサ子は、年末に単語帳『DUO3.0』に挫折しました。
それからは、単語帳だけの勉強法ではなく、TOEIC対策だけに切り替え、単語帳『はじめての新TOEICテスト 全パート単語対策』をはじめました。そして、1か月前から『TOEICテスト新公式問題集vol.5』のPart1に取り組んでいます。
その結果はというと、
2014年10月14日 スコアレンジ 130-225(平均177.5点)
2015年1月15日 スコアレンジ 220-370(平均295点)
2015年4月15日 スコアレンジ 410-610(平均510点)
黒丸で埋まった解答用紙を見て、カメ男はビビりました。
明らかに学習の効果が出ているようです。体調不良で寝てばっかりだったのに…。
そのあたりをウサ子に聞くと、やはり教材を替えたことが大きかったようです。
単語帳は、TOEIC対策の名前だけに、やはり出題率が高く感じました(問題集の出題率ですが)。
そして、問題集をやったおかげで、「こういう問題が出る」という事前の対策ができたことが大きいそうです。とくに、不得意だったリスニングで効果を感じています。
6か月後のTOEIC模擬テストのまとめ
TOEICを受けるなら、TOEIC対策をしたほうがいい。
カメ男とウサ子の結果を比較すると、今回はそんな結果になりました。
カメ男はこれからどうしていくのか?
ちょっと考えてみます…。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

CD2枚付 はじめての新TOEICテスト 全パート単語対策 (はじめての新TOEICテストシリーズ)
- 作者: 塚田幸光
- 出版社/メーカー: アスク
- 発売日: 2013/12/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2012/06
- メディア: 大型本
- 購入: 11人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (39件) を見る