『夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え』を読んだ
こんにちは。
『夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え』を読んで、英語のやる気がみなぎっているカメ男です。
いつもの書きだしと違っているのは、この本を読んで気分が高揚しているからかもしれません(単純なんです)。
その勢いでひとつ質問を…。
もし、『頑張る人生』と『頑張らない人生』のうち、ひとつを選ばなければいけないとしたらどうしますか?
ワシは、みんなが、『頑張る人生』と『頑張らん人生』の両方を経験したうえで、好きな方選んだらええ思うねん。
まずは、『頑張る人生』と『頑張らん人生』の両方をやってみたらええ…。
そう言われると、カメ男なんかはせっかくだから『頑張る人生』をやってみたいと思う。人生をマジメに振り返ってみると、『頑張らん人生』を送ってきたから(^^; 残りの人生は、そんな風なのがいいです。
英語、頑張ってる!?
そこで、ふと思いました。
客観的にウサカメを見たらどうなのでしょう???
ウサカメは、「やり直し英語」をはじめて、そろそろ8か月になります。
自分で2度も言うのもなんですけど、8か月って長いですよね。
英語を勉強はじめる前の自分からしてみれば、8か月も英語を続けている自分なんて想像できなかった。「これからお前は、英語まみれの8か月じゃ!」とか言われても、「そんなのムリ」と放棄したでしょう。
だから、ウサカメを客観的にみると…、
たぶん、頑張ってる…のかな!?
でも、言われるでしょうね。
そう、本に登場する“あの”ゾウには、見抜かれる。
「自分、頑張ってないやん」って。
※ゾウとは、『夢をかなえるゾウ3』に登場する関西弁の神さまです。
『夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え』に英語学習を続けるヒントをもらう
そうなのです。正直に申し上げると、いまのカメ男は、本の主人公のように全力で頑張ってるとはいえない。
やはり、ガムシャラになりきれない、英語に没頭できない自分がいます。
そういう人のためのヒントが、この『夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え』には書かれています。
夢をかなえるために必要なものは何か?
『夢をかなえるゾウ3』はシリーズの3作目ですが、今回も大いにモチベーションを高めていただきました。
英語学習法ばかりでなく、こうした本からヒントをもらうことも大切ですね!
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
P.S.『夢をかなえるゾウ』読んでみようという人は、登場人物もろもろの理由により1から読んだほうがいいかも!
↓『夢をかなえるゾウ』シリーズの1