恒例のTOEIC模擬テストをやりました
1月15日で、「やり直し英語」をはじめて1年経ちました!
きりが良いので、勉強の成果を測るために恒例の模試を受けました。
今回は「TOEICテスト新公式問題集vol.5(2)」です。
結果はこんな感じ!
スコアレンジ 425-605
こちらのページでは、1年間のスコア推移が見れます。
各パート別に見ていくと…
リスニング=スコアレンジ300-400
聴き取れているのは、20~30%ぐらい?
ところどころの単語だけ聞き取れる感じです。確実に正解がわかる設問もありますが、多くは「たぶんコレだろうな」と消去法で答えています。
リーディング=スコアレンジ125-205
TOEIC対策をしているPart5以外は手応えがありませんでした。
以前と比較してみると、さすがに設問は読めるようになりました。でも、いまでも難しく感じるし、時間も足りなかったです。
とくにPart6と7では、長文を読むトレーニングを怠っている影響がモロに出ています。そして、テストの形式に慣れていないこともマイナスに繋がっていると思いました。
「1回で高スコアを取らなくちゃいけない」という人は、絶対に対策をしたほうがいいと思います。
僕自身は、「まだまだTOEIC受験のレベルにない」というのが率直な感想です。もう申し込んじゃったけど(^^;
TOEIC模擬テストの結果をうけて
もう一度振り返ってみます。
1年前のスコアレンジが95-180(平均137.5)で、今回が425-605(平均515)。
その差、330-425(平均377.5)のスコアアップ。
TOEIC満点講師のTEX加藤さんによると、200~300時間の勉強で100点上げることができるそうです。
プロに聞くTOEIC勉強法 短期間でスコアを伸ばしたいなら、リスニングに重点を。 | マイナビニュース
ぼくの1年間の学習時間は約820時間ですから、300~400点のスコアアップが妥当かもしれません。TOEIC対策もほとんどやっていませんし。
でもな~。
1年間も!勉強してきたんだよな~。
自分史上、けっこうがんばった、と思う。
しかも、今回使用した模試「TOEICテスト新公式問題集vol.5」は本番のTOEICテストと比べて易しいと聞くんですよね…。
だから、もう少し伸びてほしかった……
いや、もうウダウダ言ってる場合じゃない。
本番は2週間後と、すぐそこに迫ってるし。
TOEICテストが終わったら、また英会話特化の勉強に戻す予定です。
なので、最後の2週間はガッチリと、TOEIC対策オンリーでいきたいと思います。
目標は変わらず600点です!
やっぱり、キツイかな~(^^;
最後まで読んで頂きありがとうございました。

- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2012/06
- メディア: 大型本
- 購入: 11人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (39件) を見る