現在の英語力を測る
ここまでNHKラジオの『ラジオ英会話』を聞いてきて良かったので、来年度も大西先生が担当かどうか調べてみました。
すると、内容は変わるものの大西先生だそうです。良かった~。
ところで、この機会に、NHKラジオの英語講座をひと通り聞いてみました。
基礎英語2から順に聞いてみたのですが、やってみると、大体の自分の英語のレベルがわかりました。
テキストがなくても理解できた講座
9割は理解できる感じ。スピーキングはできない。
『英語タイムトライアル』 実践的な会話練習で スピーキングの“瞬発力”を鍛えよう!
テキストがあったほうがいいかも講座
リスニングの理解が追い付かない。テキストを読めばだいたい理解できる?
『基礎英語2』 中学2年生、初~中級のやり直し英語に。英語で自分を表現する力をつける
『基礎英語3』 中学3年生、大人のやり直し英語に。「使える英語」を身につける
『ラジオ英会話』 英語の感覚をつかんで「言いたいことが言える英語力」を身につける!
テキストが必要な講座
TOEICはこれくらいのレベル?リスニングは単語を拾って内容を想像する。
『高校生からはじめる「現代英語」』 今、世界で使える英語を身につけよう! 英語ニュースを教材に、発信力を鍛える
『入門ビジネス英語』 自信をつけるビジネス英語
カメ男の英語レベル
カメ男のリスニングレベルは『基礎英語2』程度。
『基礎英語2』は『どんどん』と同じレベルだと感じたので、カメ男のリスニング力は中学2年生程度というのは間違いないと思います。
スピーキングはこのレベルから始めるのが丁度良さそうです。
『基礎英語3』になると理解が追い付きません。テキストを読めばおそらく8~9割は理解できると思います。中学3年生レベルを問題なく聞き取れるようになるには、文法をやり直したあとに、多読が必要だと感じます。
『入門ビジネス英語』はTOEICレベルだと思います。カメ男が普段聞き流しているのがこれぐらいの教材。合っていませんね……。
でも、内容の一部分が聞き取れているのもたしか。その理由は、英文を理解するスピードはまったくないけれども、単語を拾って意味を想像しているだけなんだなとわかります。
まとめると、やっぱり基礎が足りていないみたいです。
あと、ラジオ講座ってスピーキングの勉強に向いているな~と思いました。
25か月目~30か月目(3月1日~8月31日)
久しぶりに学習計画を作りました。
メインは、「語彙」「スピーキング」「文法」の3つです。
軸になる教材は『趣味関連の洋書や動画』とNHKラジオ講座の『基礎英語3』の2つです。
語彙
受験勉強のように、単語帳を覚える方法はやりません。
読みたいものを読む。観たいものを観る。その中で、語彙が増えればラッキーという気楽な気持ちでいきます。
レベル高すぎですが、『趣味関連の洋書や動画』を教材にします。
スピーキング
スピーキングの勉強はいままでやったことがなく、初めてです。どんなに勉強は嫌いでも基礎力は不可欠なので、基礎作りから始めます。
基礎作りには、上で検証したように、中学2~3年生レベルの「英作文」をします。
教材は『どんどん』のような瞬間英作文の本を利用するのではなく、“自分が話すであろう英文”を自作します。私が英語を使うシーンは「旅行」ですので、“旅行で必要になるであろう英文”を自作するわけです。
一から英文を自作するのは大変ですので、『基礎英語3』を聞きながら、そのなかの例文をアレンジする形にします。
具体的には、「『基礎英語3』を聞きながら、旅行で使えそうな英文をピックアップし、それを自分で使う形にアレンジして独り言を言ってみる」で終わりです。
余裕があったら、リストに書き出したいですね。
『英語タイムトライアル』も参考にしたいと思っています。
また、「英作文」とセットで「オンライン英会話」を考えています。
いつかは…と思いつつ、めんどくせ~と思っているのが「オンライン英会話」。
今度こそは……。
文法
『基礎英語3』をメインにして、空き時間には『ラジオ英会話』を聞きます。
あとは、これも空き時間に「高校レベルの英文法書」も読みます。これまで勉強した中学レベルの英文法では読み切れない英文がたくさん出てきているからです。
どんだけ、「空き時間」があるんだって話ですが……。
まとめ
今回は、ラジオ講座を聴き比べてみて、まだ基礎が足りていないことがわかりました。
本当は勉強はやめて、実践だけをやっていきたいけど、そうはいかないようです。
とはいえ、いままでのように、基礎ができてから応用、そして実践、と段階を踏んでいく勉強はもうやりたくないなという気持ちです。
やっぱり、私は勉強が嫌いだし、できるだけ時間はかけたくないのです。目標を達成するには段階的学習がよいかもしれないけど、受験勉強スタイルはもうやめたいのが本音。どうせ詰め込んでも忘れてしまうだろうし、実際忘れてしまったし(笑)
なので、「完璧に覚えてから次に進みたい」という気持ちを捨てました。
何となく基礎はあるので、即、実践に移っています。
実践(英語で楽しむ)をメインにしつつ、残りの時間で勉強(基礎をやり直す)をする感じです。
お勉強とは違い、実践でやることは自分の興味の範囲内にあることなので、いつまでもモチベーションは高いまま持続します。
ところで、ご存知かとは思いますが、NHKラジオはスマホにアプリを入れるのがおすすめです。今回入れてみたら、複数の講座が聞きやすくなりました。
よい行いはやりやすく、バッドな習慣はやりにくく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。