何かの間違いでは…?
新年に「今年中にTOEIC860点を取りたい」という目標を立てました。
それを記事にした10日後、1月10日はTOEIC受験だったのですが……
へ?
え?
どういうこと?
えええ~~~っ!?
なんと、870点でした。
元日から10日間で目標達成!
ついに、カメ男もTOEICの「Aレベル」の仲間入り!!
870点は履歴書に堂々と書けるスコアと思う!!!
ハハハ……
ありえないですね(苦笑)
- 12月のTOEIC(765点)からの1か月間で20時間弱しか勉強してない。
- 前回よりも塗り絵が多かった。
最近の2回の受験の手応えからいうと、良くても現状維持の765点。予想は720~780点の間で、第一関門の800点はまだまだ遠いと感じていました。
だから、今回、公式サイトで結果を見る前は、「スコア下がってもがっかりするなよ、カメ男」と勇気づけながらログインしたのです。
それが、870点ってのは、ちょっと。嬉しいのはもちろんですけど。
試験を振り返る
リスニング 470点
リスニングは少し手応えがありました。というのも、いままで一番音声が聞きやすい席だったからです。これまでの席は音が大きすぎて聞き辛いところばかりでした。しかし、今回はとても聞きやすかったので、集中できました。
ページをめくるのが速い方だと気づいたのは嬉しかったです。
今回は400点は越えると思っていました。しかし、470点は行き過ぎ。
リーディング 400点
一方、リーディングは15問の塗り絵。
時間配分はうまくいったものの、あっという間に終わってしまったなという感想。
試験後は、前よりダメだったと思いました。「英文を読む量が全然足りないな」としみじみしながら帰りの電車に乗ったのを思い出します。
きっと、塗り絵が「当たりまくった」に違いありません。
870点を取ったときの感覚
感覚は前回(765点)に書いた時とまったく変わりません。(1か月しか経ってないですからね)
全体的に、リスニングもリーディングも知ってる単語から意味を推測する段階です。ここまで公式問題集を3冊やりましたが、その感覚からすると、800点も厳しいと思っていました。
これからどうしよう?
目標の860点を越えた後のことは、しっかりとは考えていませんでした。
1年後の目標でしたから。
でも、目標を達成してしまったので、目の前に2つの道が現れました。
- 目標に達したのだから、TOEICをやめる。今が会話をはじめるチャンスかもしれません。
- まだ「TOEICをやりきった」という感覚がないのにやめるのはもったいない。せっかく860点を取るために計画を立てたので、今度は900点を目指してみるか。
どちらに進むべきか?
神様が時間をくれたと思って、少し考えたいと思います。
とりあえず、今回の受験で、ちょうど2000時間を勉強して800点を越えることができました。TOEC200点からスタートした頃を振り返ると、結構長かったですね。
せっかくですので、これまでに使った教材や勉強法について、近いうちにまとめたいと思います。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。