巣ごもり英語が続いてます
ずっと家に籠っていたら、外に出るのが億劫になってしまいました。
去年の今頃は、休日は必ず外出していたのに、今年は英語の勉強のみ。散歩すらしなくなってしまいました。
そのおかげで、過去最高に勉強することができました。
休みが多かったし、先日のTOEIC模試で悔しい思いをしたのも大きかったです。
30か月目の使用教材と学習時間
30か月目は127.5時間の学習時間でした。
↓<使用教材>と<学習時間>を更新しました。
30か月目で使った教材
【リーディング】『新TOEICテスト 文法問題 でる1000問』(現在は新版が出ています)
『でる1000』はおすすめの一冊です。
対象者はTOEIC500点以上と書かれています。
僕は600-700点程度ですが、語彙力も文法力も中学レベルに毛が生えたぐらいなので、精読すると1時間に10文程度しか進まない感じです。これが1000問続きます。
もし難しすぎるようでしたら、単語帳やらで勉強してから取り掛かったほうがいいかもしれません。僕もそうすべきだったと、今更後悔しています。
ですが、ハッキリ言って、でる1000はおすすめです。
文法の解説が丁寧なのでわかりやすく、文法力が確実に上がっています。
しかも、最近は文法への興味すら出てきてしまいました。
たびたび書いているように、前半の2/3(659問)だけをやっています。できれば、6月中に終えたいと思っています。
【リーディング】『ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)』
![[音声DL付]ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2020年6月号 ~英語学習・英語リスニングのための月刊誌 [雑誌] [音声DL付]ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2020年6月号 ~英語学習・英語リスニングのための月刊誌 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EuXZD8dPL._SL160_.jpg)
[音声DL付]ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2020年6月号 ~英語学習・英語リスニングのための月刊誌 [雑誌]
- 作者:アルク ENGLISH JOURNAL 編集部
- 発売日: 2020/05/07
- メディア: Kindle版
初めて『ENGLISH JOURNAL』をやりました。
『ENGLISH JOURNAL』は、「有名人のインタビューやすぐに役立つ特集など、英語を楽しみながら実力アップできる学習情報誌です。」
そのなかの、クイックチャットというコーナーをやったのですが、やはり難しいですね。
クイックチャットは、外国人のナレーターの方2人がひとつの話題について雑談するコーナーです。
テキストを見ると、知らない単語が多く、文法的にすぐに理解できない文章が多かったです。また話者が言い淀んだり、言い換えたりするのが曲者ですね。
生の英語を使った英語雑誌として有名なのは、他にも『CNN ENGLISH EXPRESS』があります。『CNN EE』はTOEIC~500点レベルの初心者向けという記事も用意されていて、実際にやってみましたが、これも厳しかったです。
大人しくTOEICに戻りました。
【語彙】『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』
寝る前に勉強すると記憶が定着しやすいらしい……
ということで、金フレを寝る前に読むことにしたのですが、4、5分で寝落ちしてしまいます。よく眠れるので重宝していましたが、次第に単語を追うのも嫌になってしまったのでしばらく遠ざけていました。
しかし、TOEIC戦士たるカメ男が金フレを避けていてはいかんですよね。
ということで、もう一度トライしたら、本格的にスタートすることができました。
やり始めて気づいたのは、でる1000との相性が良いこと。
同じ著者なので、でる1000での出現率が高いのです。
やはり単語は何度も繰り返し出会わないと覚えないですから、これは嬉しい発見でした。
【文法】『総合英語Forest』(現・総合英語 Evergreen)
Forestは、文法で分からない所を調べるときに使用してきました。
今月は、文法に興味が出てきたので、知りたい箇所だけを読んでみました。
Forestの例文は易しい単語が使われているので、文法に集中して理解しやすいのがいいですね。
解説がシンプルすぎるところもありますが、さらに本が厚くなっちゃうからこれぐらいがいいのかもしれません。もっと早くに読めば良かったなと思いました。
今月は不定詞と動名詞を読みました。「ふだんからしていることには動名詞がふさわしい」なんて初めて知りました。キソタイセツ。
【文法】『英文法の鬼100則』
書店で「すごい、わかりやすい!」と興奮して即購入した本です。
実際に通読してみると、なかなか良い本でした。
いまいちなところもありました。
いずれ、レビューを書きたいと思います。
TOEICやります
以前から「生の英語」方面に惹かれっぱなしで、今月も勉強法でフラフラしてしまいました。
ひとりでやってるとこんなものですよね。
この先の勉強ですが、やはりTOEICオンリーでいきます。
オーソドックスに、文法と単語という受験英語スタイルで。
これから梅雨に入る地域も多いでしょうから、また家に籠る時間が長くなるかもしれませんね。
みなさんもこの機会にどうぞ頑張って、楽しんでいきましょう。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
Skill comes with practice.